『麻雀』と『Mリーグ』について語る

元雀荘店員で麻雀大好きMAGAIのブログです

Mリーガーを育てる場所が必要

Mリーグは、賭博行為とは一切関わらないことで、これまでなかなか成し遂げられなかったクリーンなイメージを創ろうとしている。
その考えはとても良いと思うし、是非そうしてもらいたい。


しかし、現在選ばれているプロたちはほぼ全員、オンレート雀荘でのゲストプロ経験や勤務経験があり、オンレート雀荘で腕を磨いてきた者たちだ。


それは仕方ないだろう。


だが今後、Mリーグを見て「僕も私もMリーガーになりたい!」
そう思った若者は、どこで麻雀を打って鍛錬するのだろうか?


麻雀も将棋や囲碁やトランプと同じで、ネット対局だけでは足りない。
Mリーグ自体が対人で行われるのだから対人での鍛錬が必要。


そうなると、やはり腕を磨くには巷のオンレート雀荘しかない。
ノーレート雀荘も存在するが、全国各地にあるわけでもないし、ノーレート雀荘の多くは初心者向けであったり、真剣勝負というよりはお遊び的なノリのものであったりする(そうでない場所も勿論あるのだがとてもとても少ない)。
やはり、強者はまだまだオンレート雀荘に存在する。
強い打ち手になるには、やはりオンレート雀荘に行かなくてはいけないのが現状だろう。


そこを画期的に変える方策が、Mリーグには必要と考える。
ノーレートで、若手を育成できる場所を作るのだ。
最初は全国各地になくてもいい。
東京(東京には数箇所)、大阪、名古屋、札幌、福岡だけでもいい。
ノーレートでも、ヒリヒリした感覚が味わえ、そこからMリーガーになることができる夢も見られる場所。
そんな場所が必要。


そんな場所ができない限り、賭博のイメージ、暗くて汚いイメージ、そんなイメージから脱却できないまま、Mリーグは進んでいってしまう。


今選ばれているプロたちが1年でも2年でも早く消えて、オンレート雀荘出身ではない新しい雀士が戦う場所になって、ようやく本当のスタートラインに立ったと言えるのではないだろうか。


そんな場所を生む方策を、Mリーグが開幕する前に是非、提示してもらいたい。
それが麻雀界の夢でもあるのだから。

Mリーグに求めたいこと<さらなる試合のテンポアップ化>

Mリーグに望むことは数多ある。
だが一番に望むのは「さらなる試合のテンポアップ化」である。

 

その点、現在発表されているだけでも、
1、自動配牌
2、赤入り(各5が3枚)
この2つによりテンポアップはされるだろう。

 

ただ、もう少し多くのことをMリーグには求めたい。
それは、
1、無駄な動作を省くこと
2、長考の制限
である。

 

1の無駄な動作を省くこととは、
・盲牌の禁止
・ツモ牌を手牌の上に乗せることの禁止
・ツモ牌を手牌に入れてから切ることの禁止
・ツモ動作時に手牌よりもずっと後ろに持ってくる動作の禁止
・打牌時に手離れを遅くしたり切った牌を何度も触り、
 下家のツモ動作を遅らせることの禁止
と、いわゆる『摸打』のスマート化をはかって欲しい。
プロ雀士が、盲牌やスマートではない摸打をするのは個性では無い。
プロ野球選手が、マサカリ投法トルネード投法をするのとは明らかに違うのだ。
なぜなら、それによってツモ牌が変わらないからだ。
全く意味の無い行為によりゲームのテンポが遅くなるのは百害あって一利なしであり、美しい摸打はプロ雀士の価値を高めると考える。

 

そして、2の長考の制限というのは、
スマホやPCでのオンライン麻雀を嗜む世代が増えたのだから、
オンライン麻雀同様に、持ち時間の設定をするべきである。
RTDなどを見ていてもとにかく長考が多く感じられる。
長考に関してネガティブなコメントも多いように感じられる。
長考して、降りて、振り込む
長考して、ミスする
このような状況が散見できる。
多くの長考が「準備不足」と「迷っているだけ」に思われても仕方ないと思うのだ。
それは、プロ雀士の価値を下げることになるのではないだろうか?

 

我々は、プロ雀士にアマチュアとは違う圧倒的な力を見せつけて欲しいのだ。
マチュア同様に、摸打が美しくなかったり、準備不足と迷っているだけの長考するプロ雀士など見たくはないのだ。

 

プロ雀士には、『カッコよく、速くて、強い』そんな憧れる存在になって欲しい。
ぜひ、Mリーグではそんなプロ雀士だけが戦って欲しいものだ。

ブログを始めるきっかけ

このブログは、元雀荘店員で麻雀大好きのMAGAIが、
「麻雀」そして「Mリーグ」についてお話するブログです。

 

このブログを始めようと思ったきっかけは、
なんといっても「Mリーグ」発足のニュースがあったから。

 

プロ麻雀団体は、私のイメージでは小劇団みたいなものです。
小劇団は一応、チケット代をもらって公演を打っているけれども、
劇団員は、アルバイトをしなくては食べていけなしい、
自らノルマ(参加費)を払って出演し、
劇団も、黒字経営になることはとても難しい。
しかしながら、小劇団の役者や演出家や脚本家のほんの一握りが売れて、
テレビの仕事や大きな舞台の仕事を得ることはある。
プロ麻雀士も、自ら所属する団体へお金を収めます。
また、多くのプロ雀士が、麻雀だけでは食べていけないので別の仕事をします。
しかし、ほんの一部のプロ雀士は団体の運営者となり報酬を得たり、
タレント性がある者は、ゲストプロやテレビ対局、執筆仕事をもらえたりします。
そんな状況がプロ麻雀団体やプロ雀士とよく似ています。

 

しかし、プロ雀士のように「プロ」という冠がついた時には、
「プロ」としての圧倒的な力を見せなくてはいけないという義務がつきまといます。
小劇団は、「プロ劇団」とか「面白い劇団」とかいう冠がつかない分、
観劇される方も、ある程度の「許し」をもってくれるのでハードルは幾分かは低い。
果たして、プロ雀士は圧倒的な力を見せられているのでしょうか?


AbemaTVで、行われた『麻雀駅伝2017』では、
プロ麻雀団体3団体を破り、アマチュア連合チームが優勝しました。
現在開催中の『麻雀駅伝2018』でも全4戦中3戦を終えて、
昨年に続きアマチュア連合チームが首位を走っています。
日本の麻雀界で一番大きな大会と言っても過言ではない『麻雀最強戦』でも、
全27回開催されて、そのうち11回はアマチュアが優勝しています。
「プロ」という冠をプロ雀士に課すのはあまりにも重荷ではないでしょうか?
私としては、「雀士」や「麻雀選手」くらいでも「アマチュア雀士」や「麻雀愛好家」よりもずっと麻雀に対して研究や情熱を傾けているイメージになるのでそれでも良いのでは?なんて思っています。

 

ですが、「Mリーグ」はサイバーエージェント藤田氏が自ら大きなリスクを抱えて行う、本当の意味でのプロ雀士たちの「プロ化」です。
プロ雀士がアマチュアに簡単に負けてしまう現実がある中、
観客やファンを喜ばせるには圧倒的なエンターテインメント性が必要と考えます。
Mリーグ」では、その圧倒的なエンターテインメント性を創り出すことができるのでしょうか?
とても気になるところです。
私が思う麻雀におけるエンターテインメント性とは何か?はまた別の機会に。